English Haiku
Tour
Journey to Haiku: Colors of Autumn
英語俳句ツアー in 松山
愛媛県松山市は、
俳句革新の先駆者・
正岡子規のふるさと。
子規は「俳句」という名称を定義し、写生を核に据え、現代俳句文化の礎を築きました。市内には約90か所の「俳句ポスト」があり、俳句甲子園などを通して、俳句は市民の生活に根づいています。
松山は多くの俳人に愛された場所であるとともに四国観光の玄関口で、唯一無二の歴史・文化・食が楽しめます。日本最古の道後温泉、現存12天守のひとつ松山城、趣ある路面電車や四国遍路の寺院、柑橘スイーツなど魅力満載。四国最大の都市として、手頃な宿、美しい瀬戸内海の景観、豊かな自然、絶品料理が揃い、訪れる人に新たなインスピレーションを与えます。
このツアーで心躍る癒しのひとときを過ごし、感性を映す一句を紡ぎませんか。


ツアーのポイント
⚫︎ 松山や近隣市町の素敵なスポットを訪問
⚫︎ 毎日「吟行」と「句会」を実施
⚫︎ 講師・地元俳人・専門ガイドが名所を案内
⚫︎ 前夜のディナーや4日間の行程を好みに合わせて選択購入可能
⚫︎ 全ツアーをセットで申し込むとお得な代金に
⚫︎ ご都合に合わせて、お好きなコースを選択可能

子規記念博物館

庚申庵(初夏撮影)

内子町八日市護国地区

角谷 昌子
東京生まれ。昭和63年、鍵和田秞子に師事。句集『奔流』『源流』『地下水脈』、評論『山口誓子の100句を読む』『俳句の水脈を求めて 平成に逝った俳人たち』(俳人協会評論賞受賞)、共著『英語四行連詩』『花の歳時記』ほか。現在、『磁石』同人。英語俳句講座講師。NHK World ラジオ俳句番組監修、俳人協会理事、国際俳句協会理事、日本現代詩歌文学館評議員、日本文藝家協会会員。現在、角川『俳句』、本阿弥書店『俳壇』に連載中。過去に朝日新聞『俳句時評』を連載。

キット・ナガムラ
キット・パンコースト・ナガムラ氏は、日本に永住して間もなく文学博士号を取得。NHK Worldのテレビ番組『HAIKU MASTERS』の共同司会を3年間務め、伊藤園お~いお茶国際コンテストや瀬戸内-松山国際写真・俳句コンテストで優秀賞、2020年山頭火国際俳画コンテストで第1位など、数々の俳句賞を受賞。国際的に著書を出版している詩人であり旅行作家でもあるナガムラ氏は、いくつもの国際俳句コンテストで審査員を務めており、世界中の個人コレクションで写真作品が所蔵されている。2008- The Japan Timesに"The Backstreet Stories" を執筆。2010- 『会話のための日本語表現1800』(共著、講談社インターナショナル)を刊行。
お問い合わせ
株式会社JTB 松山支店
住所:〒790-0003 愛媛県松山市三番町3丁目9-3 K-13ビル5階
TEL:+81-89-943-3321
FAX:+81-89-934-6626
E-mail:matsuyama_eigyo@jtb.com
担当:只重 武志 観光開発プロデューサー
後援
公益社団法人日本伝統俳句協会
公益社団法人俳人協会
一般社団法人現代俳句協会
国際俳句協会







